
仕事が遅いってよく言われちゃう…
自分では真剣に取り組んでいるつもりでも、なかなか仕事をスムーズにこなせず、怒られてしまった経験はありませんか?
さらに、仕事が溜まっていって追われる毎日にイライラしてしまいますよね。
他の人の迷惑にならないようにしようと考えていても、仕事の進みが遅れてしまうのはなぜなのでしょうか。
この記事では、仕事が早くこなせなくて悩んでいる人に向けて、仕事をこなすのが遅い理由と、改善するための方法をご紹介します!
・なぜ仕事をこなすのが遅いのか
・仕事を早くこなすポイント

やることありすぎて終わらないよ〜‼︎

とりあえず落ち着いて!
スポンサーリンク

目次
仕事って早くこなせないといけないの?
ブログを見ていただきありがとうございます!
仕事は早くこなせないといけないのか。
答えは【はい】です!
自分1人でやる仕事なら別ですが、大体の仕事が誰かとやっていたり、取引先がいたりと、人がいないとできないものです。
仕事が早くても困る人はいませんが、遅いと周りの人が困ってしまいます。
自分で責任が取れないのであれば、早くこなすことを目指しましょう!
仕事が遅い人の特徴
マイペースな性格の人は仕事が遅くなってしまう。と、よく言いますがそうではありません。
普段はマイペースでも仕事は早くこなすことはできます!
性格ではなく、コツなのです!
優先順位が決められていない
優先順位を決めるのはとても大変です。
よく陥る失敗は、締め切りが近いものばかりに気がいってしまうことです。
確かに、締め切りがあるものはそれまでに終わらせなければいけません。
でも、それでいっぱいいっぱいになってしまうと、締め切りがなくても大事なことがずっとできなくなってしまいます!
今日の午前中は締め切りがあるもの、午後は勉強しよう!とか、
金曜日は必ず本を読むために、それまでに締め切りのものを終わらせよう!という感じで、
締め切りのものと大事なことを無理なく両立することが必要です!
ミスをしてはいけないと思っている
ミスをしないように仕事をするのは大切です。
しかし、ミスを怖がってやっているとどうしても遅くなります。
バァーーっとやって、最後にミスがないか確認しましょう。
100%完璧にやろうと思わずに、70%を目指してやると少し気が楽になりますよ!

完璧じゃなくていいんだよ!

変なプライドがあったのか…
スポンサーリンク
改善するための方法
どんな性格でも、どんな仕事でも早くこなせる方法をご紹介します!
ゴールを決める
先程もいったように、大体の仕事は誰かと関わりながらやります。
なので、ゴールとは【相手が求めていること】です。
例えば、営業やマーケティングであれば売ること、
経理では、経営者の判断、役所への資料提出などです。
ただ気をつけることは、自分を満足させるために仕事をしないことです。
「不安だからこれも調べよう!」「こうしたらもっと良くなる!」といった自分の感覚に頼ると、やることがどんどん増えてしまいます。
そのため、最終的に、納期ギリギリで仕事が完了するのです。
最悪の場合、納期を守ることはできたけど、上司や取引先からダメ出しを出されて、やり直しとなることもあります。
相手の求めていることを考えたり、求められてるレベルにやることはとても難しいことです。
でも、これを考えるだけで仕事のスピードは全然変わりますよ!
わからないことはしっかり聞く
仕事って自分がしっかりやらなきゃ!
という気持ちになってしまいますよね。
でも、聞かずに間違えるのと、聞いてうまくいくのってどっちがいいかわかりますよね。
確かに、相手が忙しそうにしていたり、機嫌が悪そうな時って聞きづらいし、
こんなことも聞いてくる?って思われたら嫌だなって気持ちになります。
でも、間違えるよりも嫌なことはありません!
勇気を出して聞くようにしましょう。
誰でも仕事を早くこなせる!
- 仕事の優先順位を決める
- ミスを恐れない
- 仕事のゴールを明確にする
- わからないことはしっかりと聞く
改善方法はとても難しいことだと思います。
正直いうと、私もまったく出来ていません。
でも、意識してやれば誰にでも出来ることだと思っています!
一緒に頑張りましょう⭐️
こんにちわ
ぷっちょカップルです!