
ふるさと納税って難しそう…
私は「ふるさと納税」というものを去年、社会人になって初めて知りました。
会社の人たちがふるさと納税について話していたんです。
勝手に盗み聞きしてみると、
なんか、税金の一部を地方に送って、そのお礼としてフルーツやお肉をもらうやつ?
えっ!私も社会人になって税金を自分で納め始めたし、ふるさと納税やりたい!!
でも…難しいのかな??
私そういうの苦手だし、できる気がしない…
そんなこんなで1年が経ってしまいましたw
でも、知らないということは損をしてしまっていると思い、コロナで仕事がなくなった今こそ、節約のためにもふるさと納税を始めようと思いました!!
- ふるさと納税とは
- ふるさと納税の行程

よーーーし!
ふるさと納税を勉強して、さくらんぼ1キロ食べるぞ~!!

えー!半分ぼくの!!
スポンサーリンク

目次
ふるさと納税とは?

ブログを見ていただきありがとうございます!
まず、ふるさと納税とはどんなものなのか調べてみました!
好きな自治体に寄付ができる
「ふるさと納税」とは、自分が応援したい都道府県や市区町村といった「自治体」に寄付ができる制度の名前です。
そして、自治体からお礼品として、お肉や旅行券などがもらえるんです。
感覚としては寄付よりも、その自治体から物を買ってる感じですね!
でも、それではただのお買い物です。
何がお得かというと、例えば1万円の物を買ったら、2千円はかかるけど、残りの8千円は来年の住民税から引かれるしくみなんです。
普段は買えないような1万円のお肉が2千円で買えると思うと、幸せですね!
実際ふるさと納税ってどうやるの?
ふるさと納税がどういうものなのかはわかりました。
では、実際にどうやるのか調べてみました!
全部で4行程ありどれも簡単なので一緒に確認していきましょう。
行程1 自分の払える金額を調べる
自治体に自分がいくら寄付をすれば得をするのかを知らないといけません。
でないと、多く払うことになり損をしてしまいます。
もらっているお給料や家族構成によって、得する額は変わります。
自分はいくら得できるのか、簡単に確認できるシュミレーションサービスがありますよ!
- ふるさとチョイス(控除上限シュミレーション)
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
行程2 寄付したい自治体を選んで申し込む
地方の名産品や、大量の日用品、贅沢な旅行券など、選べないほどたくさんあります!
寄附をする自治体が決まったら、その自治体に申込みをします。
書類など書かなくてもいい、簡単に申し込めるサービスもありますよ!

ぼく明太子にしようかな!!

私はロイズのチョコレート詰め合わせ♡
スポンサーリンク
行程3 お礼品と「寄附金受領証明書」をもらう
寄付した自治体からお礼品と「寄附金受領証明書」というものが届きます。
寄附金受領証明書とは、来年の税金から控除してもらうためにする確定申告で必要になる書類です。
絶対になくさないようにしましょう!
また、寄附金受領証明書は届くタイミングが自治体によって変わります。
お礼品と一緒に来る場合もあるし、
お礼品とは別に1~2ヶ月後に来る場合もあるし、
確定申告が始まる2月中旬までに、1年分の寄附総額をまとめて発送される場合もありますよ。
行程4 ワンストップ特例を利用でめんどくさい確定申告をパス

おそらく、多くの人がこれに苦戦しているのだと思います。
しかし、[ワンストップ特例制度]というものがあります。
めんどくさい税金の手続きをしなくても、税金が控除される制度なんです!!
おバカな私にとってはとても助かります♪
バカな私にもふるさと納税できそう!
- ふるさと納税とは好きな自治体に寄付をして、お礼品をもらえる上に、一部が税金から控除される
- 簡単にできるサービスがたくさんある
- バカな私でもできそう!
ざっくりとしたふるさと納税についてはわかりましたでしょうか?
思ったほど難しくなさそうですね!
簡単にできるサービスが多く、私でもできそうです!
実際にふるさと納税を始めたら、またブログに書こうと思います♪
こんにちわ
ぷっちょカップルです!