
開脚がもっと開かないかな…
最近は筋トレにハマる人が多くなっているみたいです!
ですが、筋トレと共に人間に大切なのは柔軟性です!
今回は誰でも夢の180°開脚ができるよう
私たちプロダンサーがサポートいたします!
股関節が柔らかくなると体にも良いし、
ちっょとドヤ顔もできますよw
・股関節が硬いデメリット
・ストレッチは怪我をしやすい
・誰でも180度開脚ができるようになるトレーニング方法

バレエの先生に開脚して、前屈した状態で
上に座られてたな~

力ずくで怖いなw

目次
股関節が硬いデメリット
ブログを読んでくださり
ありがとうございます!

「股関節が硬い」とよく言うと思いますが、
正しく言うと「骨盤周辺の筋肉が硬い」
ということなんです。
股関節自体が硬くなっているわけではありません。
ここの筋肉が硬いと、
- 体の不調
冷え性、むくみ、肩こり、腰痛、生理不順 - ボディラインの乱れ
猫背、O脚、X脚、ゆがみ、痩せづらい - 運動機能の低下
ケガをしやすい、行動の制限
などのデメリットがあります。
ストレッチは怪我をしやすい
スポーツで怪我をしないように事前にストレッチをやりますよね。
だからストレッチで怪我をするわけないと
思いませんか?
実は、2017年に開脚ブームが起き、
無理なストレッチで軟骨や靭帯を傷つけて
病院に駆け込む人が続出したのです。
ストレッチは甘くみてはいけないのです!
怪我をしないストレッチの方法をご紹介します!
マッサージをする

ストレッチをする前に必ず
骨盤の周辺をマッサージをしてください。
揉んでほぐしてあげたり、テニスボール
があれば寝た状態でコロコロしてください。
お尻もほぐし忘れないでくださいね!
呼吸が大事

ストレッチで呼吸をすると
自律神経バランスが整い、筋肉が緩んで
伸ばしやすくなると言われています。
さらに、ただ呼吸するのではなく、
胸式呼吸をおすすめします。

胸式呼吸とは肋骨を開いて肺を膨らませ行う呼吸です。
胸式呼吸にはインナーマッスルに働きかけて
骨盤の歪みを正し、姿勢の改善や内臓機能
向上などの効果があります。

胸式呼吸って良いことだらけだ!

スーーハーーー。
深ーく、長ーくやると良いんだよね
誰でも180度開脚ができるようになるトレーニング
先にお伝えしますが、
開脚トレーニングは時間をかけて少しずつ
股関節の可動域を広めていくものです。
嫌だとは思いますが、毎日の継続が大切です
今すぐ180度の開脚ができるようになりたい
という考えは捨ててください。
無理にやると怪我をしてしまいます。
自分の体と相談してやってみてください!
縦の開脚をする
横の開脚をできるようになるには
骨盤周りの筋肉をほぐすことです。
しかし、普段の生活では脚を横に開く筋肉は
あまり使っていません。
歩くときは脚を前後に動かしますよね。
なので、脚を前後に開いて
普段使っている筋肉をほぐしてあげましょう

足を前後に大きく開いて前の脚を曲げます
後ろ脚の前ももや、股関節に負荷が掛かって
いることを意識しながら10〜30秒キープしてください
余裕がある人は、後ろ脚の膝を伸ばしてあげるともっと効果がありますよ!
重力ストレッチ
ちょっとドMなストレッチ方法ですが、
お尻と脚を壁につけて、脚を開いてみたください。

自分の脚の重さでどんどん脚が開いていきます
気をつけることは、呼吸を止めないことと
腰が床から浮かないようにしてください。
腰痛の原因になってしまいます。
最初は股関節が痛いと思いますが
早く柔らかくなりますよ!
今日から柔軟トレーニングをはじめよう!
いかがでしたかでしたか?
体を柔らかくすることは大変ですが
とても良いことです。
毎日少しずつでもトレーニングを続けて
180°開脚ができるようになりましょう!

れいちゃんも一緒にストレッチしようね!

いててててぇーーー!
180°開けなくていいや~
こんにちわ!
ぷっちょカップルです!