
ディズニーランドにできた美女と野獣のお城って本当に素敵
遂に東京ディズニーランドに新エリア「美女と野獣」が解放されました!私たちも実際にアトラクションを体験してきたのですが…
「とにかくお城が美しかった・・・」という気持ちが前面に出て夢見心地でした。
この記事ではディズニーマニアな私たちが美女と野獣のお城からBGS(バックグラウンドストーリー)をちゃっかり想像していきます。公式ではないのでご了承ください。
BGSについてはコチラ
- 東京ディズニーランド新エリアの感想
- 美女と野獣の時代感
- バロックとロココなお城の堪能方法

アトラクションの待ち時間が一番楽しかった…

本当に美しかった、日本であのクオリティの城は無いよ

目次
ディズニー美女と野獣エリア

ブログを見ていただきありがとうございます!
東京ディズニーランドに新エリア「美女と野獣」ができたのはご存知ですか?人気映画の世界観を丸々再現したエリアでファンにはたまらないものになっています。
私たちも実際に体験してみて、映画の世界にまるで入ったかのような再現度でした特にお城。でも、ただ行くのはNGしっかりこの記事でウンチクを吸収して100倍楽しんでくださいね。
Sponsored Link
美女と野獣の時代は18世紀

18世紀フランスを読み解く
美女と野獣の時代背景は18世紀だとされています。しかしこれもよく調べてみると適当なんです。
アニメ版だとその場には無いはずのエッフェル塔が出現したりと。。。ですが、実写版では少し改善され18世紀に近いものになってきてはいます。
ベルの母親はペストで亡くなっていますので1720年のマルセイユでの大流行と時代背景は一致していたり、ガストンが戦争に行っていたというのも1733年のポーランド継承戦争など戦争が続いていたのであり得るかなと。。。
そんなフランスでベルは目立った服装をしていたり周りとは変わっていると言われていましたね。強い女性としてディズニーは最近プリンセスを描くようになっていたので実写版ではさらにそこが色濃く表されています。
美女と野獣の城は実在する
最近実写化された美女と野獣ですが、モデルになった城が存在します。
フランス「シャンポール城」

有名なレオナルド・ダ・ヴィンチが設計したお城で美しい螺旋階段が有名です


いつか行ってみたい…

レオナルド。。。ダ。。ヴィンチ。。。。?
ドラマチックな外装とロココな内装


- ゴシック
12世紀ごろにフランスでゴシック美術が誕生。高い塔や多くの窓が特徴 - ルネサンス
15世紀に古代ローマを手本に円柱やアーチ、ドームなどの要素を取り入れた様式 - バロック
時代は16世紀末〜18世紀前半、キリスト教カトリックが布教戦争のために美術を利用したことが始まり。劇的演出でドラマチックでダイナミックという言葉が似合う。まさに圧倒されるものである。 - ロココ
18世紀ルイ15世が治めるフランスで、豪華絢爛で優美かつ繊細なロココ美術が生まれました。おとぎ話のお姫様が使うような家具が多く見た目がとてもロマンチック。貴族的で高級な感じが魅力今でも多くのファンがいる芸術です。
ドラマチックでダイナミックな外装
一目見ただけで圧倒されるような存在感がある野獣のお城。野獣の力強さがよく表されているように感じます。
ダイナミックでありながら繊細な造型が私たちの心を掴んで離さない理由なのかも。。。
私はゴシック様式に感じたのですが、バロック様式、ルネサンス様式も感じるところがあり増築を繰り返されてきた城なのでは?と思っています。
ディズニーの城っていろんな様式の良いとこ取りをするのでよくわかんないんですよねw
ロココで豪華絢爛な内装
内装が豪華の一言
一つ一つの部屋にテーマがあり、統一感がある。内装はロココ調でまとめられている。
家具も全て魅力的で野獣の豪遊が窺える。
個人的な趣味でプレートアーマーが並ぶ廊下は鳥肌が立つくらい感動
日本でこれまでの豪華なロココ内装を楽しめる場所はそうそうない
見た目の裏側を楽しむディズニーランド
- 美女と野獣の時代は18世紀
- 城に関するウンチクで100倍楽しめる
- 待ち時間こそアトラクションを楽しむ秘訣
ディズニーは待ち時間こそ最高のアトラクションです。特に今回の美女と野獣は過去最強に待ち列がこだわられています。恋人と友達と建築様式を楽しみながら待っていればあっという間に時間は過ぎてしまいますよ!
公式サイト:https://www.tokyodisneyresort.jp/treasure/tdl2020/beautyandbeast/
こんにちわ
ぷっちょカップル(@bakauple)です!